ネットブックにWinsows10をアップグレード(NEC LaVie Light BL330/V)

2009年ぐらいに流行ったような気がする、ネットブックを入手しましたが、
OSがWindows7ということでオリンピック前にはサポートが終了してしまうことから、
Windows10にアップデートしたという記録になります。
機種はLaVie Light BL330/V PC-BL330VA6W


ひたすらWindowsアップデートをかけています。
マシンのスペックはIntelAtom N280/1.66G、メモ1G、HDD250G、Win7 Starter
と、貧弱スペックなのかやたらと時間がかかります。


ある程度までアップデートをかけたら、動作かがなり遅くなりました。
これ以上待っていられないので、アップデート用のファイルをダウンロードし、
強制的にアップデートさせていきます。


強制的にかけたつもりなのだが、必須のアップデートは逃れられず(笑)




何とかしてWindows10へとアップデート完了しました。

インストール初期はファイルサーチが走ってるらしく若干遅かったのですが、

32GBのmicroSDをReadyBoostすることでHDDへの負担も軽減され、

割と使える用にはなりましたが、アプリを起動するとメインメモリが1Gな為、

動作としては少々厳しい物になってます。



ネットの情報を検索したところ、Atomは2GBまで認識するそうなので、
メモリを取り寄せて交換してみることに。
※メーカー推奨はしてませんのでご自身の判断と責任でお願いいたします。



裏蓋のねじを全部外します。




上部にあるカバーは外側から手で外すことが出来ますので、外して
フィルムケーブルと無線LANのケーブル、ディスプレイケーブルを外してねじを全部外します。



バッテリーパック辺りにハードディスクがありますので、
つまみでゆっくり引き抜きます。



破損に気をつけながらカバーを外していきます。マザーボードが見えますが
まだ、メモリーにはアクセス出来ません。



裏面です。一部ねじが残ってますのでよく見ながら外して行けば外れると思います。
埃が溜まってる場合にはこのときにでも掃除したり、ファンが泣いてるならグリスアップ
してあげたりすると良いと思います。

真ん中にあるのがメモリーカードで、左側の黒いフィルムの所はネットの情報によると、
mSTATなのだとか。作業に夢中であまりよく見てませんでした。



今回はネット上の情報でデフォルトのメモリー型番から推測して入手してみました。
[2GB 2Rx8 PC2-6400A-666-12] メーカーが同じ韓国メーカーの物です。



組み立て後、きちっと起動して2GB認識してます。
スワップしなくなりましたので、かなり快適に動くようになりました。




HDDが5,400rpmなのでそれほど早くはありませんですが、
ReadyBoostとメモリ増設で割と使える状態にまでなりました。

古いノートなのであまりお金をかけても仕方がありませんが、
やはり文字入力はキーボードがしっくりきます。
iTunesのホームシェアリングだとかファイルサーバーとしても使えると思うので、
興味ある人はWindows10試してみるといいかも。