懐かしのPC-9821Ne(記録文書)

PC-9821シリーズ初めてのノート型パソコン




あまり人気が無いのかオークションで稼働品を100円で入手したものです。
従来のPC-9801ノートとの違いはVGA256色表示になったというところでしょうか。
スペックは以下の通り。

CPU     i486SX(33MHz)、ODP装着可能
メモリ     標準3.6M 最大14.6M 
液晶     9.5インチTFTカラー液晶(256色)
解像度     640×480
発売日     1993年7月
FDD     1.25M、1.44M(3モード)
HDD     内蔵可
PCカードスロット     TypeII x 1(PCMCIA2.0)

Windows3.1の需要を狙ったようでしたが、実際はDOS向きです。
Windowsを使うのならもっと広い画面で表示色も多い方が良いですからね。



拡張は110ピンバスと旧型のPCカードなのでアクセラレータとかほぼ無かったです。

拡張しづらいのが人気が無い理由なのかもしれません。

CPUは交換が出来るようになっており、標準のi486SX(33MHz)からi486DXへ交換出来るようになっています。



これはIODATAの物ですが、発熱が凄いので蓋が金属仕様になっています。
右側には標準仕様のものと、メモリも同じ場所から付け替え出来るようになっています。

背面の拡張ポートは110ピンバスとシリアルポートなどあります。


110ピンバスにはFM音源を挿してます。
FM音源をFM電波に乗せてラジオで聴けるというもの。
CバスのBOXがあれば、Cバスボード各種を使えるようになりますが、
今は入手困難だと思います。


キーボードとインジケータです。
キーボードは少し黄ばんでいますが、まあまあの入力感。
インジケータは液晶で確認出来るようになっていますが、コストカットで次のモデルからはLEDとなってます。


マウスはトラックボールの様な物が本体に内蔵されており、マウス無しで使えるのが魅力らしいです。



 この頃のPCなどはコンデンサがあまり良い物では無いらしく
高確率で死亡しているのがほとんどのようです。
ご多分に漏れず、所持している物も電源が入らなくなっています。

分解して、コンデンサを調べて見ました。


50V1μF * 5
25V22μF * 4
6.3V22μF * 6

25V4.7μF * 1
16V10μF * 1
6.3V100μF * 1
50V1.5μF * 1

25V330μF * 4
16V220μF * 1
16V470μF * 1

そして、細部を確認したところ基盤が腐食してしまい修理不可能と判断し処分。

残念。

050PlusをHT801で運用してみる

自宅にはフレッツを引いた時からひかり電話をずっと運用していましたが、ここ最近は全く鳴らない月も多く、そろそろ廃止にしようかと。

で、色々検討した結果、OCNモバイルにくっついてきた050Plusを固定電話に移行する事にしました。
昔の契約なんで無料ですし。(現在は150円らしい)

VoIP ATAなる物が必要になるのですが、これがAmazonに扱っていてはいるのですが、少々、値段が高かったのと、レビューではただ輸入して販売してるとのことだけらしいので、米Amazonから直接買ってみました。

購入したのはGrandstream HT801Single-Port Analog Telephone Adapterです。
050Plusが使えて、ナンバーディスプレイ対応というとこの会社ぐらいしか無かった。
※およそ、半額ぐらいでした。保証は面倒くさいので考えてません。







注文すること1週間、アメリカから到着。
箱は特に飾り気の無い箱でした。






中身も製品とACアダプタに薄い説明書。



 実際に接続してみた。



裏面とか。




コネクタ部分。





LANケーブルと電話線、USB電源とシンプル。
USB電源は5V1Aなんでスマホ用とか流用出来そうですね。

続いて、設定に入ります。
ちなみにソフトウェアバージョンは1.0.13.7です。
バージョンで設定項目が変わってるみたいなので要注意。

まずは本体のIPアドレスを確認しないとWeb画面にたどり着けないので、
接続した電話機から設定確認をします。

 『***02』を押すと受話器から英語でIPアドレスが流れますので、
そのアドレスをメモります。

IPアドレスを設定したい場合は『***01』で切り替えモードにして、
『9』を複数回押して『Static IP Mode』にし、『*』を押すと現在のIPアドレスが
流れた後、IPアドレスを12桁で入力し『*』を押すと、サブネットマスク、ゲートウェイ、DNSサーバーと順に設定となるので、同様に入力を行い、最後に『#99 9』で
設定と再起動となり設定が完了します。


メモったか設定したIPアドレスをWebブラウザからアクセスします。


 Username、Passwordの初期値は『admin』です。

ログインするとSTATUS画面になります。





ここからBASIC SETTINGS、ADVANCED SETTINGS、FXS PORTと設定していきます。
私の場合は、デフォルト設定はあまりいじらず必要なところだけ設定しました。
設定後は『Apply』で登録してください。

 BASIC SETTINGS
 IPアドレスなど基本の設定が出来ます。
タイムゾーンが違っているので、GMT+9:00に変更

  ADVANCED SETTINGS
電話機やらの設定とか。
Admin Password、BASIC SETTINGS
  機器ログイン用のパスワード。不正に変更されないように変更。

System Ring Cadence:c=1000/2000;
 Dial Tone:f1=400@-19,c=0/0;
 Ringback Tone:f1=400@-19,f2=384@-20,c=1000/2000;
 Busy Tone:f1=400@-19,c=500/500;
 Reorder Tone:f1=400@-19,c=500/500;
  呼び出し音などの設定。日本の回線に合わせ無いと電話機が誤作動するかも。

NTP Server:ntp.jst.mfeed.ad.jp
  時計合わせサーバーはお好きな物でどうぞ。

 FXS PORT
050Plusの設定。アカウントから取ってきた値を入れます。
Account Active:Yes

Primary SIP Server:<tranGwAd>:443(ポート番号追加)
Outbound Proxy:<tranGwAd>:443(ポート番号追加)
SIP Transport:TLS
SIP URI Scheme When Using TLS:sip(sipsではRegistしなかった)
NAT Traversal:Keep-Alive
SIP User ID:<nicNm>
Authenticate ID:<sipID>
Authenticate Password:<sipPwd>

SIP Registration:Yes
Unregister On Reboot:Yes
Outgoing Call without Registration:Yes
Register Expiration:60(1時間、状況に応じ設定変更)

Support SIP Instance ID:Yes

※VoIPのスパム対策
Check SIP User ID for incoming INVITE:Yes
Allow Incoming SIP Messages from SIP Proxy Only:Yes

Preferred DTMF method Priority 1:In-audio
Preferred DTMF method Priority 2:RFC2833
Preferred DTMF method Priority 3:In-audio

Disable Call-Waiting:Yes(キャッチホン未対応)
SUBSCRIBE for MWI:Yes, send periodical SUBSCRIBE for Message Waiting Indication

Anonymous Call Rejection:No(非通知の着信を拒否する時はYesとする)
Preferred Vocoder:choice 1~4:PCMU、choice 5~8:G729 (音質の設定。回線品質により調整する)

Fax Mode:Pass-Through(T.38がIP用FAXらしい)
SRTP Mode:Enabled and forced


SLIC Setting:JAPAN CO(接続回線の方式)
Caller ID Scheme:NTT Japan(番号通知の設定)
Enable Hook Flash:No(キャッチホンの設定)
Hook Flash Timing:(EnableHookFlash:Yesの時に調整する)

Gain:TX +6db, RX 0db~-6db(電話機により調整)

Enable High Ring Power:No(古い電話機とかで動かない時に調整)

以上、設定により無事、着信と発信が出来るようになりました。
色々細かく設定できるようですが、とりあえずこんな感じでいいと思います。
050Plusのアカウント情報は検索すると色々出てくると思います。
オススメはPowerShellからとる方法ですね。

運用上の注意としては、050Plusアプリを立ち上げてしまうと、アプリ側に着信していまい戻らなくなってしまいますので、アプリはアンインストールした方が良いです。
復旧方法は電話機から、『***99 9』で再起動すればOKです。


※こちらの情報は個人の責任においてご利用ください。一切責任は持ちません。


ネットブックにmSATASSDを取り付けてみる(NEC LaVie Light BL330/V)

以前Windows10にアップデートしたネットブック。
機種はLaVie Light BL330/V PC-BL330VA6W

メモリは2Gにしたものの、ディスクアクセスが凄くて待たされることがしばしば。
SSDもかなり値段が下がったので取り付けてみることに。


中華SSDが3千円ぐらいで買えるらしいので、Zheino(ゼイノ?)というのを購入。
128GBmSATA接続のSSDです。


スペックはこんな感じ。


中身は基盤とねじ2個のみ。
保証はあるらしいのですが、他のサイトで調べた感じでは連絡先が不明瞭らしい。
販売店で初期不良交換ぐらいしか出来ないのかな?


発熱とか気になるものの、そのままソケットへ取り付けることにしました。


マザボにはこのようにねじで取り付けるだけ。
完全にばらさないと取り付けが出来ませんので要注意。


取り付け後のBIOSで確認すると、ふつーに認識しているので特に問題は無いらしい。



後はHDDからクローンを行ってチョチョイのちょいと。


何の問題も無く稼働。


高アクセスが続くと温度が50℃を超えますが、それ以上にもならない感じ。


ベンチマークはこんな感じですね。
SSD自体はSATA600に対応してますが、ネットノートは規格が古いので遅くなってしまいます。
とはいっても、使用感はかなり向上しましたのでそれなりに使えるようになりました。
HDDを抜いたバッテリー駆動時間が少し向上したので外でもまあまあ使えるかな?


アクセスランプらしいのがついてるらしいですが見えないですね。(笑)